« 何となく温泉に入りたくなり塩原温泉へその3、板室温泉の湯治宿「江戸や」で長湯 | トップページ | 鳴子温泉の旅館「栄泉」が今年1月に廃業していた! »

2007年10月22日 (月)

何となく温泉に入りたくなり塩原温泉へその4、板室温泉でも泉質が唯一違う「山晃館」

ホッピング券を使用して板室温泉でもう一つの旅館に入るこ
とに。板室温泉街から那須へ行く県道を1キロほど山間に上
って行ったところにある一軒宿の「山晃館」だ。県道から砂
利道の少し狭い道を200メートルほど下って行く。旅館と
いうより民宿風のシンプルな建物だ。

入浴を頼むと愛想の良い女将さんが自ら案内してくださった。
露天風呂は建物からいったん外へ出る。露天風呂は混浴のよ
うで、きれいな青色をしたダム湖の水面をかなり下に望む絶
景の場所にある。ダム湖の向こうには板室へ下る道路が見え
る。露天風呂は名付けて「延齢泉」で、屋根付きの脱衣所も
男女一緒なので女性にはかなり厳しいかも。しかし、雨よけ
の木製の傘もあり眺めも抜群なので入ってみる価値大。内湯
はタイル張りのこぎれいなもの。

湯温は板室温泉のほかの旅館と同じように40度ほどの低さ
なのでやはりじっくりと長く入るのが良いようだ。ただ、泉
質はここだけはちょっと違う硫酸塩泉とかで肌触りが少し違
う。アルカリ性は同じなのだが、もっと滑らかさがあり、肌
にまとわりつくような柔らかいヌルヌル感がありいつまでも
入っていたくなるなかなかの湯だ。日帰り入浴も空いていれ
ば可能のようなので板室温泉に来た時にはこれからここを利
用する回数が増えるかも。
Img_0163
Img_0161_1
Img_0162_1

|

« 何となく温泉に入りたくなり塩原温泉へその3、板室温泉の湯治宿「江戸や」で長湯 | トップページ | 鳴子温泉の旅館「栄泉」が今年1月に廃業していた! »

温泉」カテゴリの記事

栃木県」カテゴリの記事

07年02月」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 何となく温泉に入りたくなり塩原温泉へその4、板室温泉でも泉質が唯一違う「山晃館」:

« 何となく温泉に入りたくなり塩原温泉へその3、板室温泉の湯治宿「江戸や」で長湯 | トップページ | 鳴子温泉の旅館「栄泉」が今年1月に廃業していた! »