« 東北ぶらぶら気まま温泉一人旅ドライブその14、奥薬研温泉の「かっぱの湯」と「隠れかっぱの湯」で自然の中の湯浴みを楽しむ | トップページ | 東北ぶらぶら気まま温泉一人旅ドライブその16、下風呂温泉「つぼた旅館」 »

2007年10月22日 (月)

東北ぶらぶら気まま温泉一人旅ドライブその15、下風呂温泉の老舗「長谷旅館」で海の見える風呂に入る

奥薬研のかっぱの湯からは一気に海の方へ降りて、国道
279号線で左折して本州最北端大間方面へしばらく走
れば下風呂温泉に到着。以前25年ほど前に下風呂温泉
には1泊しているのだが、どこに泊ったかなどあまり記
憶にない。料理がおいしかったことと、夜は漁り火を灯
したイカ釣り漁船が沖合にたくさん出ていたこと記憶が
ある程度。肝心の温泉の記憶がほとんどない。さつき荘
のご主人に聞くと、私の泊ったのはどうも下風呂荘とい
う旅館らしい。そこは温泉を引いていないのだとか。だ
から温泉の記憶が希薄なのか。その下風呂荘は最近営業
していないとか。確かに大湯のすぐ上にあった下風呂荘
は電気が消えていた。温泉街は国道より一筋山側に入っ
たところで、15軒ほどの旅館や民宿が並ぶ。民宿には
温泉を引いているところはないようで、宿泊すれば12
軒の旅館と2軒の共同浴場のうち3軒に入浴できる80
0円の湯巡り手形を入手できる。

今回宿泊したのは、さつき荘。旅館の中で共同浴場と各
旅館で使用の大湯源泉と新湯源泉以外の海辺地源泉2号
なるものを引いている唯一の旅館というので、決定。予
約したのは宿泊日の19日の午前9時頃。一人で適当に
旅行する時はたいていの予約は前日か当日だ。平日が多
いので駄目な時はほとんどない。

さつき荘での夕食まで時間が少しあったので街散策のつ
いでに、手形利用で日帰り入浴。先ず入ったのが温泉街
の中心と言うか大きな新しいビルの三浦屋など5軒の旅
館が並ぶ一角にある「長谷旅館」にした。夕食の調理中
の時間帯にも拘わらず、対応してくれた女将さんか従業
員の方は親切。
Img_0161

 

 

 

 

外観は新しめだが、中は古い旅館の佇まいそのもの。
浴室は階段を下りたところにあり、こじんまりとし
ているが清潔感のある浴室。浴室の窓からは国道と
海を眺められるので、日差しもさして明るく気持ち
いい。湯船は細長く隅のの岩作りの部分から湯が掛
け流されている。湯はちょっと熱めで、薄青色の白
濁でうっとりするような奇麗さだ。撹拌して少し温
くなったところで掛け湯を何回もして一気に入浴。
成分が体中にしみ込んでくるような強さのある湯で、
きりっと引き締まる。酸っぱい味にほんのりと香る
硫黄臭とまったく文句ありません。
Img_0159
Img_0160

 

 

 

 

 

この旅館は井上靖が「海峡」を書くときに宿泊し、舞台
にもなった旅館で、小説中に出て来る登場人物の思い
「ああ、湯が滲みて来る」の言葉が実感できる湯だ。

|

« 東北ぶらぶら気まま温泉一人旅ドライブその14、奥薬研温泉の「かっぱの湯」と「隠れかっぱの湯」で自然の中の湯浴みを楽しむ | トップページ | 東北ぶらぶら気まま温泉一人旅ドライブその16、下風呂温泉「つぼた旅館」 »

温泉」カテゴリの記事

青森県」カテゴリの記事

06年9月」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東北ぶらぶら気まま温泉一人旅ドライブその15、下風呂温泉の老舗「長谷旅館」で海の見える風呂に入る:

« 東北ぶらぶら気まま温泉一人旅ドライブその14、奥薬研温泉の「かっぱの湯」と「隠れかっぱの湯」で自然の中の湯浴みを楽しむ | トップページ | 東北ぶらぶら気まま温泉一人旅ドライブその16、下風呂温泉「つぼた旅館」 »