« 東北ぶらぶら気まま温泉一人旅ドライブその19、青森はランプの宿「青荷温泉」は雰囲気満点のオシャレな温泉だった | トップページ | 東北ぶらぶら気まま温泉一人旅ドライブその21、天上のワイルドな野天風呂三昧の藤七温泉「彩雲荘」 »

2007年10月22日 (月)

東北ぶらぶら気まま温泉一人旅ドライブその20、青森のネットで人気の公衆浴場「新屋温泉」を初体験

温泉関連のブログなど読んでいると、青森県内では公衆浴場
いわゆる銭湯が良質の温泉を使っているところが多いらしく
評判がいい。私としては温泉は湯の質も当然だがそれに加え
て料理や山の中のその雰囲気も含めて総合的に味わいたいの
で銭湯は今ひとつ興味の対象にならない。銭湯だから当然に
そのある場所は町中だろうしね。

というわけで、温泉マニアのように一日に10軒近くも精力
的に銭湯まで含めて回る興味もパワーもないので、とりあえ
ず青森の銭湯のなかでもダントツに評判が良い平賀町(現在
は町村合併で平川町のよう)にある「新屋温泉」に入ること
に。
Img_0218
Img_0217

 

 

 

 

 

 

ネットでだいたいの見当をつけておいたので、青荷温
泉から黒石方面へ国道102号線を走らせ、途中で県
道135号線へ左折して、そのまままっすぐにとにか
く直進。新屋とかの町になったあたりで車をゆっくり
走らせながらきょろきょろしていると、交差点左に神
社が。その左斜めに発見。まさに住宅街の中だ。

車が駐車していて、何の変哲もない建物に新屋温泉の
字が。道路はす向かいにも駐車場があるからかなりの
人気なのだろう。番台で300円を払って中に入ると
大きめの脱衣所に、かなり大きめの浴室が。浴室には
楕円形の20人程度は大丈夫な湯船がでんとあり、真
ん中にあるパイプのようなものから透明な湯が豊富に
溢れている。色は浴槽の色のせいもあるのだろうが、
薄い緑色に見える。源泉を桶にためると色はついてい
ない。微かに硫黄の香りと微妙なオイル系の匂いがあ
るかどうかでそれほど強烈な匂いはない上品な湯だ。
湯温も適温で実に気持ち良い。肌をこするとつるんと
した感触。ただ、新菊島温泉のようなヌルヌル感では
ない。

Img_0215
Img_0211

 

 

 

 

 

 

このような銭湯がある青森の人は幸せだ。しかし、青
森では湯の沢温泉でもたった300円。東京から青森
まで行ったなら温泉地の旅館の湯や共同浴場を利用し
た方が旅行気分もあるし、楽しいな自分としては。ま
た、旅という非日常性で入る温泉だからこそ面白いの
で、その意味で旅とは無縁のセンター系もまったく入
ったこともなく、それに銭湯は地元の人が日常の湯と
して大切に使うのが本来のあり方で、旅という非日常
性の中にあまりに日常性濃厚な銭湯が割り込むと旅の
非日常性が阻害されてしまう。というわけで、青森に
はまだ入ったことのない温泉地の旅館などもまだあり、
銭湯は新屋温泉に入ってなるほどねの気分でした。同
じ銭湯でも青森のものは別府の銭湯とは感覚が違う。
別府のものは別府という特殊な温泉町のなかの日常性
を楽しむ一種の逆説的な楽しみがあるのだ。

|

« 東北ぶらぶら気まま温泉一人旅ドライブその19、青森はランプの宿「青荷温泉」は雰囲気満点のオシャレな温泉だった | トップページ | 東北ぶらぶら気まま温泉一人旅ドライブその21、天上のワイルドな野天風呂三昧の藤七温泉「彩雲荘」 »

温泉」カテゴリの記事

青森県」カテゴリの記事

06年9月」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東北ぶらぶら気まま温泉一人旅ドライブその20、青森のネットで人気の公衆浴場「新屋温泉」を初体験:

« 東北ぶらぶら気まま温泉一人旅ドライブその19、青森はランプの宿「青荷温泉」は雰囲気満点のオシャレな温泉だった | トップページ | 東北ぶらぶら気まま温泉一人旅ドライブその21、天上のワイルドな野天風呂三昧の藤七温泉「彩雲荘」 »