« 鳴子温泉はいいね・その3、東鳴子「大沼旅館」は温泉天国 | トップページ | 鳴子温泉はいいね・その5、「西多賀旅館」「東多賀旅館」「ゆさや旅館」と堪能 »

2007年10月22日 (月)

鳴子温泉はいいね・その4、「丸進別館」「星の湯旅館」「三之亟湯旅館」と極上湯味わい、瀬見温泉「喜至楼」再訪

温泉三昧鳴子温泉ドライブの2日目の8日は残念なが
ら朝から雨模様。今日の午前中は鳴子温泉の案内人屋
代さんに
中山平温泉の旅館をいくつか案内していただ
ける予定。

昨夜打ち合わせしたとおり屋代さんが午前10時前に
は旅館に到来。チェックアウトして屋代さんの車のあ
とを追走して中山平温泉方面へ。同温泉は東鳴子に似
た湯治主体の旅館が多い静かな温泉街。街というより、
普通の街中に旅館が散在している地味な町。しかし、
湯は鳴子温泉郷の中でももっとも特徴のある温泉でも
ある。とくに無色の一見特徴のない湯に見えるのだが、
入ってみると肌がヌルヌル状態になるアルカリ性の強
い湯が最大の売り。すべての湯がそのヌルヌルではな
いが、一度はそのヌルヌルを体験すると癖になる。

今回は屋代さんのお勧めでそのヌルヌルが強い旅館の
ひとつ丸進別館へまず直行。熱帯植物園の手前に
ありわかりやすい場所。通された風呂は男女別で、男
子用のほうがかなり大きい。風呂の床全体が少し傾斜
していてまともに見ていると少し感覚が変になる。か
なり大きめで掛け流しされている湯はちょうど適温。
いかにも温泉という気持ちのいい臭いがあるものの一
見特徴はない。しかし、入ってみて体にまとわりつく
ようなツルツルヌルヌルの湯は気持いいことこの上な
しである。

入浴する前に体を石鹸で洗っておくとそのヌルヌルを
一層顕著に感じることができるはず。それにしても気
持いい。湯温も適当でずっと入っていたくなる。旅館
は食事つきはなく、素泊まり主体の完全な湯治宿。4
000円程度で宿泊できそうなので温泉に何回も入っ
て楽しむにはいい選択かも。

次に案内してもらったのは「星の湯旅館」。敷地はか
なり広いようで、駐車場も広々。建物自体はこぎれい
で、ロビーも広い。浴場は男女別の内湯のみだが、1
0人程度が入っても余裕の広いヒノキ作りの浴槽が広
い窓に面して露天に入っている気分に。脱衣所、浴場
も広々としていてきれいで気持いい。湯自体はあっさ
りとした単純泉。

次に案内されたのは中山平駅の裏側に1軒だけぽつん
とある「三之丞湯旅館」という小さくてこぎれいな旅
館。玄関を入ってちょっと行ったところに男女別の内
湯が。浴槽は5人も入ればいっぱいの小さなものだが、
透明でちょっと熱めの湯があふれている。窓からは庭
が眺められていい作りだ。

屋代さんにあまり迷惑を掛けるのもなんなので、案内
は3ヶ所で切り上げ。なんの見返りもないのに鳴子温
泉を心から愛して、鳴子を訪れる温泉ファンに鳴子の
良さを知ってもらいたいと案内をしている屋代さん。
屋代さんの案内を受けたのは3年前に続いて2回目だ
が、本当に鳴子を愛しているのが言葉の端々から滲み
出る方だ。素晴らしい湯の案内ありがとうございまし
たと感謝です。

昼頃に屋代さんと別れて、肘折温泉あたりまで行こう
かと思ったが、雨が新庄方面に行くほど激しくなり、
瀬見温泉へ。以前来たときにはなかった足湯が飲泉場
の前に出来ていた。100円で入浴できる共同浴場も
あるのだが、ここに来たらやはり独特の建物と内装が
魅力的な「喜至楼」だろう。風情満点の建物の入り口
から入ると、マイクで入浴の案内が。以前入浴したと
きには突然のマイクの声にびっくりしたが、今回は驚
かない。案内通り入浴料金を指定場所において浴場へ。

3年前に入った時には300円だったのが今回は一気
に500円に値上がり。うーんこれはこの旅館での入
浴ではちょっと高い。でもここまで来たのだからまあ
いいかと入浴。

混浴の大浴場「ローマ風呂」には誰もいなくて気持ち
よく入浴。あとはこれも混浴の岩風呂に入り、男女別
の内湯に入ろうとしたらまだ湯が満ちていなくて断念。

雨がさらに激しく降ってきたので今回は早めに今日の
宿泊先である鳴子温泉の「東川原湯旅館」にチェック
インすることに。途中、紅葉が有名な鳴子峡へ。紅葉
時期以外ならガラ空きの駐車場もかなりの賑わいで整
理係も。しかし、紅葉はまだ早いようでところどころ
が紅葉しているだけ。紅葉のピークは10月下旬のよ
うだ。

「東川原湯旅館」は国道47号線に面した鳴子駅すぐそばの湯治も出来るちょっと
鄙び系の旅館。何回か日帰り入浴もし、今年5月にも宿泊した旅館。温泉は白濁気味
の硫黄泉と透明な芒硝泉の2種類の温泉が味わえる。料理も完全な家庭料理で
温泉旅館の雰囲気を味わいたい向きにはちょっと不向きかな。

|

« 鳴子温泉はいいね・その3、東鳴子「大沼旅館」は温泉天国 | トップページ | 鳴子温泉はいいね・その5、「西多賀旅館」「東多賀旅館」「ゆさや旅館」と堪能 »

温泉」カテゴリの記事

宮城県」カテゴリの記事

山形県」カテゴリの記事

05年10月」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鳴子温泉はいいね・その4、「丸進別館」「星の湯旅館」「三之亟湯旅館」と極上湯味わい、瀬見温泉「喜至楼」再訪:

« 鳴子温泉はいいね・その3、東鳴子「大沼旅館」は温泉天国 | トップページ | 鳴子温泉はいいね・その5、「西多賀旅館」「東多賀旅館」「ゆさや旅館」と堪能 »