« 紅葉見物のはずの志賀高原は期待はずれ。ほたる温泉で無料露天風呂「長寿乃湯」に入浴 | トップページ | 温泉好きのくせにあの飯坂温泉に初宿泊。「ほりえや旅館」に大満足。素晴らしい造りの鯖湖湯 »

2007年10月22日 (月)

久しぶりに渋温泉の共同浴場巡りを宿泊してのんびりと楽しむ

草津温泉に宿泊して、白根山の湯釜や弓池散策など楽
しんで、志賀高原の紅葉見物をした10日は渋温泉に
初めて宿泊。渋温泉にはそれぞれ源泉が違う共同浴場
が小さな温泉街に9カ所もあり、温泉好きには楽しい
温泉街。以前は駐車場で駐車料金以外に300円出し
て湯巡り手ぬぐいを買えば、日帰り客でも共同浴場
(各浴場はキーがかかっている)の鍵を借りて、湯巡
りを出来たのだが、今年に入ってから日帰り入浴は一
番大きな「大湯」のみが500円の入浴料金で入浴可
能に変更され、入る時にも関係者に錠を開けて貰うシ
ステムになった。

つまりはすべての共同浴場湯巡りをするなら宿泊する
しかなくなった訳だ。というわけで、志賀高原紅葉見
物するから久しぶりに共同浴場巡りをしてみるかと、
宿泊することに。ただし、渋温泉に宿泊するには温泉
街がかなり狭いため駐車場事情が極端に悪い。宿によ
っては渋の有料駐車場に自己負担で駐車する所もある
ほど。そこで、駐車場がしっかりあり、素泊まりでも
安い宿はないかと探していたら、専用駐車場を持ち、
素泊まりで一人2500円弱という宿を激安予約サイ
トで確保。泊った宿は「金喜ホテル」なるちょっと古
びた趣の家族経営の宿。確かにちょっと古いが、エレ
ベーターもあるし、ちょっと大きめの男女別内湯に家
族風呂もあり、部屋も10畳ほどの広さに手洗いもあ
り問題なし。ただトイレは共同。

共同浴場の鍵を借りてのんびりと9カ所の共同浴場巡
りを楽しめた。これまで数年前に2回湯巡りを楽しん
で手ぬぐいにスタンプも押したので、今回は面倒くさ
いのもあり手ぬぐいスタンプ押しはなしに。

浴衣姿で湯巡りを楽しんでいる人もちらほらいたが、
平日もあってかどこの共同浴場も独占状態で楽しめた。
渋温泉の共同浴場はそれぞれ源泉が違うと言っても基
本的には無色無臭の透明湯で、源泉はかなり熱いので
加水調整されている。ほとんどの湯船では投入口にあ
る木の板を動かして湯の投入量を調整する。湯の特徴
が一番あるのは9番湯の「大湯」で、鉄分も豊富そう
な茶褐色の濁り湯で、浴室もかなり大きく、蒸し風呂
も付属している。あとは6番湯「目洗いの湯」が湯船
も大きめで木造の雰囲気も良く、卵のような白い湯花
が透明な湯の中に舞い浴感もお気に入りの一つだ。作
りが一番新しいのは5番湯「松の湯」のようで、室内
も明るく、脱衣所も奇麗で床暖房になっているようで
気持ち良い。

まず1番湯「初湯」は木造の洗い場と湯船が雰囲気あ
り、胃腸に良く効く胃腸の湯とか。2番湯「笹の湯」
はがらりと変わって洗い場や湯船に木をまったく使用
していない共同浴場とは思えない作り。しっしんなど
に効能が高いといわれる。3番湯「綿の湯」はちょっ
と小さめの石作りの湯船で、切り傷などに効き目あり。
この3つは温泉街の下手の方に3番湯、2番湯、1番
湯とわずかの距離を置いて並んでいる。
Img_0051_1
Img_0052
Img_0053
Img_0047
Img_0048_1
Img_0050
Img_0044
Img_0045
Img_0046_1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4番湯「竹の湯」と5番湯「松の湯」は温泉街の上手
のわりに小さめの旅館が並ぶ一角にあり、観光客が一
番少なく、地元の人たちの利用が多いようだ。「竹の
湯」は地獄湯からの引湯で、木造の湯船、洗い場がい
い味わいを出していて、通風に効果ありとか。「松の
湯」は「竹の湯」とはがらりと雰囲気が変わり、タイ
ル張りの湯船と洗い場が明るい雰囲気を出していて、
わりにお好み。神経痛や術後回復にいいとか。6番湯
「目洗いの湯」は「大湯」のすぐ近くで、温泉街のメ
インルートにも面する場所にもありわりに客も多い。
大きめの木造の湯船と洗い場が気持ちよく、美人の湯
ともいわれる。9つの中では一番のお気に入り。
Img_0078_1
Img_0079_1
Img_0076_1
Img_0072
Img_0073_1
Img_0075_2
Img_0066_2
Img_0067_1
Img_0068_1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7番湯「七操湯」と8番湯「神明滝の湯」はメインル
ートでも温泉街の上手のわりに静かな場所にあるため
観光客も少ない。7番湯はタイル張りが清潔感あり、
7つの病気に効くとか。8番湯は間口がかなり狭く、
湯船と洗い場は木造だが、洗い場はほとんどないほど。
婦人病に効くといわれ、別名は子宝の湯。9番湯「大
湯」は温泉街の真ん中、老舗旅館が並ぶ一角にあり、
一番にぎわうところ。足湯も設置されていて、湯船も
大きく、総仕上げの湯と言われ、万病に効くとか。茶
褐色の湯はほかの湯とはまったく違うのも人気のある
所で、ここだけに入る人も多いようだ。
Img_0063_1
Img_0064_1
Img_0065_1
Img_0060_2
Img_0061_1
Img_0062_1
Img_0056_1
Img_0057_1
Img_0054

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このような共同浴場の湯巡りが宿泊しないと出来なく
なったのはちょっと残念だが、マナーの悪い客も多か
ったようだし、こういう形になるのも仕方ないのか。

|

« 紅葉見物のはずの志賀高原は期待はずれ。ほたる温泉で無料露天風呂「長寿乃湯」に入浴 | トップページ | 温泉好きのくせにあの飯坂温泉に初宿泊。「ほりえや旅館」に大満足。素晴らしい造りの鯖湖湯 »

温泉」カテゴリの記事

長野県」カテゴリの記事

06年10月」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 久しぶりに渋温泉の共同浴場巡りを宿泊してのんびりと楽しむ:

« 紅葉見物のはずの志賀高原は期待はずれ。ほたる温泉で無料露天風呂「長寿乃湯」に入浴 | トップページ | 温泉好きのくせにあの飯坂温泉に初宿泊。「ほりえや旅館」に大満足。素晴らしい造りの鯖湖湯 »