« 東北方面温泉巡りの一人ドライブ旅行その7、自然の中のせせらぎを間近に見ながらの奥薬研温泉「かっぱの湯」はやはり御機嫌だね | トップページ | 東北方面温泉巡りの一人ドライブ旅行その9、下風呂温泉「つぼた旅館」で味わう濃厚な硫黄泉 »

2009年8月11日 (火)

東北方面温泉巡りの一人ドライブ旅行その8、奥薬研温泉「隠れかっぱの湯」

「かっぱの湯」に入ったなら、当然のことに「隠
れかっぱの湯」にも入らないわけには行かない訳
で、歩いて数分、薬研温泉方面へ下った場所にあ
るその「隠れかっぱ」へも。

どこかの保養所関係の風呂だったようで、風呂の
湯舟だけが残り、湯が溢れている混浴露天風呂。
露天風呂と言っても、元は普通の風呂だったので
タイル作りのしっかりしたものともうひとつコン
クリ作りのものと二つの湯舟が放置状態にある。

しかし、温泉はしっかりと掛け流されていて、地
元の有志の方が維持管理されているようで、簀の
子なども置かれている。

場所はそれこそ道路のすぐ脇下にあるのだが、意
外に分りにくい。スノーシェルターを出てしばら
く走って、ガードレールがわずかに切れている場
所が目印。反対側は山で見通しが悪いので、路上
駐車せずにカッパの湯の駐車場などに車を置いて
歩いて行くのがマナー。かっぱの湯も女性二人、
男性一人と空いていたのだが、ここはラッキーな
ことに誰もいなくて早速湯浴み。

湯温もかっぱの湯よりも適温で、湯の鮮度も抜群
で贅沢な自然の中の湯浴みが堪能できた。

Kakurekappa01 Kakurekappa02_2 Kakurekappa03

|

« 東北方面温泉巡りの一人ドライブ旅行その7、自然の中のせせらぎを間近に見ながらの奥薬研温泉「かっぱの湯」はやはり御機嫌だね | トップページ | 東北方面温泉巡りの一人ドライブ旅行その9、下風呂温泉「つぼた旅館」で味わう濃厚な硫黄泉 »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

温泉」カテゴリの記事

ドライブ」カテゴリの記事

青森県」カテゴリの記事

09年08月」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 東北方面温泉巡りの一人ドライブ旅行その7、自然の中のせせらぎを間近に見ながらの奥薬研温泉「かっぱの湯」はやはり御機嫌だね | トップページ | 東北方面温泉巡りの一人ドライブ旅行その9、下風呂温泉「つぼた旅館」で味わう濃厚な硫黄泉 »