ちょっと久しぶりにフレンチしようかと思ったら、暇にまかせてグルメサイト巡りして、実に久しぶりにグルメ本チェック
温泉も雪がまだあるので、なかなか行けない。という
訳で、ちょっと今回はグルメ本チェックのお遊び。
まあ、会社辞めて10年弱、会社時代は夜はほぼ外食
ばかりだったんで、いろんな食い物屋に(それもたい
ていおつきあいで自分では払わず多かった)行ってい
たし、80年代から90年代に掛けては嫁さんらとも
フレンチなども良く行っていた。
しかし、この10年ほどはそういうこともほとんどな
くなった。まず地下鉄とかでそういう食い物屋のある
場所に行くのが完璧に鬱陶しい。しかも食うものに比
べてあまりに価格が馬鹿高い。ということで東北何ぞ
の温泉へドライブで行って現地で適当に食っているの
が一番楽しいし、東京では最近はなんと言っても居酒
屋系で飲んだり食ったりするのがご機嫌で、安上がり
だ。
なんだけど、嫁さんがたまにはフレンチなんかに行き
たがる。ということで、3月春になって来たので、久
しぶりにどこかお手軽なおフランス料理に行こうかと
なった。そこでかつて行ったことのあるフレンチレス
トランのホームページ見てみようとネットしたら、わ
りにお気に入りだった店がすでに閉店しているんだよ
ね。
例えば美味かった「ル・レストラン・ドゥ・レトワー
ル」とか「ラ・ベル・ドゥ・ジュール」なんか行きた
い候補だったんだけどね。昔何回か行った駒沢公園に
あった「ラ・プリムール」なんてのはかなり以前にフ
レンチでなくなってカレー屋になったそうなんだが、
それも相当以前に閉店して、ネット徘徊していたら、
なんとそこのシェフだった人が焼き鳥屋に変身してし
まって、「ぎたろう軍鶏 炭火焼鳥 たかはし」という
店を出しているんだって。フレンチから焼き鳥屋への
転身て、??????が脳内を走りました。
ということで、そんな閉店なんか知って、現在のグル
メ情報をいろいろ検索するのが面白くなって、この2
〜3日グルメ情報ばかりネットで読んでいた。それで、
グルメ本の新しいモノが出ているのも分った。
そのネットグルメ情報で一番読んで楽しかったのが友
里征耶なるペンネームの方。攻撃的ですべて自分の金
で払った食い物それもかなり高額なもの限定で食べま
くっている真性のグルマン(この10年ほど丼ものは
まったく食っていないと書いていた)だ。その友里の
著書も数冊(「ガチミシュラン」なんてのもある)あ
る。
その友里ブログってのが実に面白い。とにかく攻撃的
と言うか、まともでない自称グルマン野郎を叩きまく
っていて爽快そのもの。そこで自称料理評論家の新し
い人物で「来栖けい」なんてのがいるのも初めて知る
ことができた。
一昨年末に「ミシュラン東京版」が発売されて大騒ぎ
になったんだけど、近所の本屋では結局立ち読み出来
ないまま(もっともその星付きになった店は本を読ま
なくてもネットで発売と同時に分っているのだが)過
ぎたが、そのミシュラン東京版の最新版が昨年末に発
売されたようなので、昨日はそれを含めて、いくつか
のグルメ本(ここ7〜8年まったく本屋で見ることも
なかった)をチェックして来た。
まずは第2版が出た「ミシュラン東京版」、前回のは
結局チェック出来ずじまいだったが、今回のミシュラ
ン東京版は山のように書店にあった。しかも誰も立ち
読み(今日は2時間ほど座り読みでグルメ本チェック
をしていたが、その間誰もミシュラン東京版を手にせ
ず)もしていない。
そのミシュラン東京版を手にしてみて、これまで出て
いた悪評が良ーく理解出来た。ひとつの食い物屋が2
ページで組まれているのだが、左側はあまり美的じゃ
ない写真2枚、右にも写真で計3枚の無駄そのものの
写真ばかり。しかも評論文章があまりに少ない。しか
も場所や店の雰囲気のどうでもいいことばかりで、料
理のことがほとんどなし。実質単なる店の住所と電話
番号が分るだけの超駄本。ネット上でミシュランが星
付きにしている店が分れば十分で、その店については
ネットでチェックすれば良いだけ。それにしても日本
人からカネをふんだくるのだけに徹した、まるでハゲ
タカ外資並の資質の本だった。
次は上記の友里の本「ガチミシュラン」だ。「ミシュ
ラン東京版」の星付きになった食い物屋を自腹・覆面
で食って独自に採点したものだ。高額食い物屋に行く
場合の参考としては一番面白くて、詳しい価値あるも
のなんだが、実はこれは買う必要はない。手にしてみ
て分ったのだが、実は之すべてネットで読める。それ
は「ミシュランに読ませたい星付きレストランほんと
うの味とサービス」というブログの内容だからだ。
しかもブログだと写真もあるし、書籍では掲載してい
ないコメントも面白いので価値がさらに大きい。ブロ
グはいつ消えるか分らないので、90強ある食い物屋
ガイドを保存しておけば本を買う必要はない。この友
里本の「シェフ、板長を斬る悪口雑言集」が2冊あと
あるのだが、これは本屋にはなかった。しかし、ガチ
ミシュランからすると、この2冊もQサイトとかで連
載された「行っていい店、わるい店」を書籍化したも
のと思われる。
この友里評論はかつての田中康夫の真っ当な料理店2
冊の路線だが、田中本では店・料理自体よりその周辺
の蘊蓄が大きかったのだが、友里本は料理に集中して
いて、そのグルマンぶりはすごい。まあ、料理なんて
その人の好みなんで、友里はんが高評価でもそれを鵜
呑みにすることはないが、高い金を出すのだから、や
はり自腹で食って、これほど詳細に書くのは参考度大
だ。高額食い物屋なんてたまに行けば楽しいものだが、
これほど頻繁に通うのはカネもかかるけど、一種の胃
袋の拷問なんだけどね。
その自称料理評論家でいまやタレント化しているのが
山本益博で、かつてその掌に入るぐらいの小さい東京
グルメ案内を買って、そのあまりのいい加減さ(とに
かく料理などを評論する文章がほとんどなく、たんな
る店の住所と電話の案内で、考えられないほどのボッ
タクリ本だった)に呆れた人物で、ミシュラン発売の
時には、「すきやばし次郎」の主人と一緒にテレビニ
ュースに登場してまるで紹介ブローカーのようになっ
ていて、胡散臭さが匂いたっていた。
その山本の最新版が「マスヒロの東京番付」(実業之
日本社)で、本屋にあったので一瞥。その売りは
…………
今の東京を代表する飲食店とは?最高位横綱の5軒と大関に格付けされた14軒をこちらでごらんいただけます。
…………
だとさ。ということで、座り読みしたら、本人がすべ
て書いてない羊頭狗肉の山本らしい内容希薄本。なん
だか知らないがかなりの人数が拘わっているようなの
だ。なのに、文章のあまりの少なさ。その文章も料理
のことがほとんど書かれていない(本当に文章の分量
がなくてスカスカの紙面)、どこが料理評論の本だよ
と突っ込みだらけのボッタクリ本。
文春のもう40年ほどの歴史があるのかどうか知らな
いが、「東京いい店うまい店 2009─2010年版」も
置いてあった。これを手にしてみて、店など見るとあ
いも変わらないレトロ感覚の紹介。いまも月刊文芸春
秋あたりを毎月購読しているパソコン使用出来ずにネ
ット徘徊出来ないような人向けだね。もう退場の時期
じゃないの、それに価格が1700円も高すぎ。まあ、
他の本も高いけどね。立ち読みで十分。
上記の友里ブログを楽しく読んでいて初めて知った食
道楽自慢の一人に「来栖けい」とかいう人物がいたが、
その来栖けいのブログもあった。なんともうドッチラ
ケするようなタイトルで、そのタイトルを見るだけで
中身のいかがわしさが伺われるモノなんだが、題して
そのブログタイトルが「美食の王様来栖けいオフィシ
ャルブログ」と来たもんだ。自分で自分のことを王様
と普通言うか、その上にオフィシャルと来たもんだ。
しかもその王様がまだ30歳程度で美食かい。
そのブログのプロフィールを読んで椅子から転げ落ち
そうになった。
…………
【来栖 けい】
Kurusu Kei
職業=美食の王様。
1979年埼玉県生まれ。あのグルメ評論家の雄・山本益博氏をして、「わたしの仕事を超えてゆく新人がついに現れた」と言わしめた稀代の美食家。
人並み外れた「舌」と「胃袋」、そして「食への愛情」の持ち主であり、"食べることそのものが生きること"を日々実践。その舌は、食材の原産地の違い、調理法、組み合わせの善し悪しから、コースの組み立てまで分析でき、正確に味を記憶し、表現できる。
これまでに1万軒以上のお店を食べ歩き、取材を一切しない独自のスタイルを貫く。
…………
まあカネをアホーアッソー並に持っている家の坊ち
ゃんなんだろう。しかしね、職業が「美食の王様」
って吉本コントか。人並みはずれた「舌」と「胃袋」
ってのは単に大食いってことね。しかも言うことに
事欠いて、「その舌は、食材の原産地の違い、調理
法、組み合わせの善し悪しから、コースの組み立て
まで分析でき、正確に味を記憶し、表現できる」っ
て冗談としか言いようがない。原産地を言えるって
ね、すべての食材を食べていなきゃそんなこと出来
る訳ねえじゃないか。ここまでホラ吹いて、自称料
理評論家的な位置を占められるってほど日本には思
いきり甘い世界があって良かったね。30歳弱の人
間が「これまでに1万軒以上のお店を食べ歩き」っ
てね、10年で1万軒としても、1年で1000軒
だぞ。つまりは朝、昼、夕食をすべて外食しないと
1年で1000軒にならない計算だ。1日にそれ以
上の軒数を食べているなら、よほどの大食いか、味
がまったく分らないいだけだろう。
大体、料理なんてのは言葉と同じで、小さい頃から
家庭料理でその舌が鍛えられることで日本語が母国
語として思考の基底にあるように味覚の原点となり、
人生経験とともに味も分って来る。その人生経験も
なく、ただただカネが有り余っていたから高額な外
食しまくっただけで美食の王様かい。こんなのを持
ち上げるグルメジャーナリズムってアホか。まあ、
普通のジャーナリズムそのものがないので、食い物
ジャーナリズムなんてものは元からある訳なく、単
なる食い物屋ガイド商売だけどね。
しかも、この王様、「取材を一切しない」スタイル
と言いながら、食った店の食材の細かいことや料理
人のことなど店の人間に聞かなければ(つまりは取
材ね)分らないことまで知ったかぶりで書き、取材
をしないと言うのが嘘だと自らばらしている。さら
に、笑えるのが、本人と一緒に高額店でお食事会を
主催(その値段がその店の値段ではあり得ないほど
高額)しているに及んでは、どこが取材しないだよ。
店とつるみ過ぎじゃないか。そのひとつの例をブロ
グで拾うと、
…………
みなさんこんにちは~♪
今日は、第9回食事会のお知らせをしたいと思います♪
その詳細は以下の通りで~す(^^)/
↓
食事会開催場所:レ・クレアシヨン・ド・ナリサワ(フレンチ)
住所:東京都港区南青山2-6-15
TEL:03-5785-0799
http://allabout.co.jp/gourmet/eatoutshuto/closeup/CU20070619A/
日時:12月27日(土) 18時半~
応募期間:たった今~12月18日(水)の23:59まで。
募集人数:11名(ボクを除く)
会費:45000円(シャンパーニュ、ワイン、ミネラルウォーター、サーヴィス料などもすべて含む)
応募方法:お名前、人数、代表者さまの電話番号、アレルギー等により絶対に食べられないもの、を記載の上、以下のメールまで応募くださいませ。
event@kurusukei.com
食べることがお好きな方でしたら、どなたでも応募OK♪
…………
料理を評論するなら、料理だけですべてを判断するも
のだ。しかも、ミシュランが基本にする匿名でね。も
っともミシュラン東京版なんてのはどういう人間か分
らないのが雇われて適当に食って、なんだか調査に行
くことまで事前に分るようなことまでしていて、しか
も、掲載するがと言って、写真(ページ稼ぎね)まで
撮影に行くアホらしさで、ミシュラン東京版は単なる
案内本にしか過ぎないが。この王様、自分の好きらし
い食品を全国から取り寄せするブローカー仕事もして
いるようで、その品をブログに書いたり、それをまと
めた本も出しているようだ。どこが、評論家なんだと
呆れるだけ。
この王様が執筆者5人の一人に入っているグルメ紹介
本「東京最高のレストラン」(グルメぴあ)も書棚に
あったので、ちょっと立ち読み。しかし、思考、趣味
も違う5人がバラバラに推薦している本の意味自体が
分らない本。まあミシュランもそうだけどね。
この多人数でのグルメガイドは文春のも含めて基本は
単なるガイド本。それを極端にまで進めてしまって、
食った人間が山のように勝手なこと書いている「ザガ
ット」なんてのは、それよりもっと詳しいものが山の
ようにネット上にある現在では今や完全に存在意義が
なくなっているのだがね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント