南会津の温泉巡りその6、駒止湿原で水芭蕉をたっぷりと鑑賞
里の湯に入ったあとはどこへ行くかちょっと思案。温泉
巡りもいいのだが、里の湯からすぐ近くの国道289号
線を右折してしばらく行くと国の天然記念物にも指定さ
れている昭和村と田島町、南郷村の境界付近に位置し、
ブナ林に囲まれた標高1100メートルにある駒止湿原
がある。まだ一度も行ったことがないので、ミニ尾瀬公
園の水芭蕉見物に続いての湿原散策をすることに。
国道から駒止湿原の案内に従って細い道に左折。つづら
折りの狭い山道を7キロほど走ると駒止湿原の駐車場へ
の分岐点が。すぐに駐車場が。40〜50台程度のキャ
パの駐車場だが、雨模様もあってそれほど駐車していな
い。トイレも設置されている。散策のあと国道に戻る時
に分岐点から来た時とは反対の方向へ行ったのだが、そ
ちらのほうが渓流沿いに走り、道幅も若干広く走り易い
上に距離も短くてあっと言う間に民宿などもある針生地
区に出るので便利だ。
駐車場からは湿原は歩いてすぐ。面積約150haの湿
原で、大谷地、白樺谷地、水無谷地の三湿原にだいたい
分かれている。水生植物が堆積して出来た泥炭層は国内
でも有数の古さらしく、ミズバショウやワタスゲ、タテ
ヤマリンドウを初めとする多くの花々が群生する。
雨も降ってかなり寒いので、今回は水芭蕉などの多い大
谷地散策だけにすることに。大谷地は三湿原中で一番大
きな湿原で、木道を進むにつれ徐々に低層湿原、中間湿
原、高層湿原と変化して様々な湿原植物を楽しめるのだ
とか。今回はちょうど水芭蕉の最盛期だったようで、至
る所に水芭蕉が乱舞。素晴らしい湿原風景を見せてくれ
た。水芭蕉だけなら尾瀬にも負けていないほどだ。木道
が狭いためか大谷地だけは一方通行となっており、案内
板にも大書されているのだが、守る人が実に少ない。狭
い木道で対面通行が出来ない事態が多発。どうしてこん
な基本的なことさえ守れないのだろうか。私は登山はし
ないが、富士山などでゴミだらけらしいのも、この種の
マナーもわきまえない馬鹿が大勢来るせいなのだろう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント