11年10月

2011年11月 6日 (日)

雪の降る前の東北ドライブ旅行その10、7月中旬以来の訪問になる奥会津。ようやく只見町まで通じた国道252号。八町温泉でのんびり入浴

鳴子温泉に一人で宿泊して東京へ戻る時のいつも
のルートは国道13号に出て、米沢から会津若松
経由で道の駅「柳津」で車中泊して、只見川沿い
の国道252号を走って、途中いくつかの素晴し
い共同浴場などに入浴して帰るルート。

しかし、7月末の新潟・会津豪雨災害以来、その
国道252号がいくつかの橋落下などで不通になり、
柳津から只見町へ抜けられなくなっていたのだが、
ちょうど10月17日早朝から不通になっていたス
ノーシェッドが片側交互通行で仮復旧して、大塩
近辺で一部迂回ルートがあるものの、柳津から只
見町へ抜けられるようになった。

そこで、今回はいつも通りに鳴子温泉を出発した
その日は道の駅「柳津」で車中泊して、国道25
2号を走って東京へ戻ることに。

道の駅「柳津」で車中泊の翌日に走った国道25
2号だが、やはり洪水被害の痕は至るとこにあり、
ちょっと哀しくなってしまった。

で、今回入浴したのは八町温泉共同浴場だけ。大
塩温泉にも寄ろうかと思ったが、迂回路から戻ら
なければならないので今回はパス。

只見町の田子倉ダムの下にある桜のきれいな公園
も橋が崩壊したりするなどで閉鎖されていた。橋
やスノーシェッド、JRの橋の崩壊などあまりに被
害が大きくて復旧には時間がかかりそうだ。地震、
津波、それに犯罪集団東電の原発事故被害のうえ
にこの洪水被害と今年の福島県は史上空前の惨事
の連続で、かける言葉もない。

Hatimati01

Hatimati02

Hatimati03

Hatimati04

Tadami01

Tadami02

Tadami03


| | コメント (0)

雪の降る前の東北ドライブ旅行その9、いつもの川渡温泉「高東旅館」で湯治して、「八兆」で焼肉、「氏家鯉店」の鯉のアライ・甘煮を堪能

21、22、23日はお気に入りの川渡温泉「高
東旅館」で素泊まり。ここに今年宿泊するのは5、
6、7、9月に続いて5回目になる。

ほのかな硫黄集漂う、上品な黄緑色の濃厚な温泉
がすっかりお気に入りなのだ。それに一人の時だ
と布団持ち込みで1泊が2700円ほどと安いし、
設備もよく清潔だし、湯治旅館としては大満足の
宿なのだ。

そして、ここに素泊まりすると、夕食は東鳴子温
泉にある美味しくて安い焼肉店「八兆」での食事
がパターン。今回も3日間とも「八兆」での焼肉
となった。

ここは焼肉店と言っても肉以外のものがあったり
と何回通っても飽きないのだ。さらに鳴子情報通
の店主との話も楽しい。今回も新鮮な大きめの鮎
があったりした。

また、昼飯は同じ東鳴子温泉にある鯉の店「氏家
鯉店」で鯉のアライと甘煮を買い込んで、宿の電
子レンジでパックご飯をチンしての食事が多い。
この店の鯉は実に美味くて安い。アライをつまみ
にしての日本酒など最高だ。

Takatou01

Takatou02

Hattyou00

Hattyou02

Hattyou04

Hattyou05

Hattyou06

Hattyou07

Koi01

Koi02

| | コメント (0)

雪の降る前の東北ドライブ旅行その8、紅葉の栗駒。お気に入りの「栗駒山荘」で入浴

道の駅「雫石」で起床するとこの数日の快晴とは
がらりと変わって、雲が厚く雨が来そうな気配だ。

21日は鳴子温泉の川渡温泉「高東旅館」にチェ
ックインするだけなので、その途中で紅葉が期待
出来そうな栗駒の「栗駒山荘」でひと風呂浴びる
予定だけで鳴子温泉へ一直線。

いつも通りに鶯宿温泉手前から岩手の県道1号線、
国道107号で横手に出て、国道13号、342
号と走って大好きな「栗駒山荘」へ。途中107
号線の巣郷温泉郷に素晴しい温泉が食事をすれば
無料で楽しめるドライブイン食堂「でめ金」があ
るので入浴したいのだが、今回は通過時間があま
りに早すぎて昼食時間前だったので残念ながらパ
スとなった。

最高のドライブコースである県道1号線沿いでは
紅葉も奇麗で快走。栗駒山荘周辺も紅葉だったが、
すでに盛りは過ぎていた感じだった。

Iwate01

Iwate02

Iwatesan01_2

栗駒山荘の駐車場もそのすぐそばの須川温泉の巨
大な駐車場も紅葉時期とあって地震以降何回か来
ていつもガラ空きだったのが、さすがに紅葉時期
とあって車がいっぱい。

一寸周辺を散策して、午後3時半頃から1時間ほ
ど「栗駒山荘」で入浴、600円。駐車場が満杯
のわりには浴室はそれほど混んでいなかった。い
つもながら肌触り優しいまっ白な硫黄泉、露天風
呂からの抜群の眺望を楽しめた。

で、国道398号を花山経由で鳴子温泉へ。途中
の山の上は紅葉が美しかった。

Kurikomasansou01

Kurikomasansou02

Kurikomasansou03

Kurikomasansou04

| | コメント (0)

雪の降る前の東北ドライブ旅行その7、道の駅「雫石」内の「橋場温泉」で車中泊前の入浴

道の駅「雫石」は八幡平、乳頭・田沢湖温泉、国
見温泉、鶯宿温泉など車で少し走れば泉質抜群の
素晴しい温泉がある温泉巡りには最高の道の駅。

敷地も広いし、温泉施設もあるし、24時間利用
出来る広々した休憩所もあるしで、かなり人気の
道の駅で車中泊組も多い。

今回は午後5時半頃と早めに到着したのだが、す
でに暗くなっている時期でもあり、駐車場は車の
数も多い状態で、お気に入りの駐車場所が確保出
来なかったほど。

まずは休憩所(イスとテーブルもあるし、ティー
サーバーもある)で途中で買い込んでおいた食材
やビールでゆっくりと夕食。

夕食後は少し休憩して、道の駅内の温泉「橋場温
泉雫石あねっこ」で入浴。施設もきれいだし、道
の駅の温泉施設としては極上の部類。入浴料金は
500円。入場は午後8時半までで、9時までの
営業だ。

内湯はかなり大きめで、湯はぬめり感が相当にあ
って肌触りは気持ち良いものだ。

Hasiba01

Hasiba02

| | コメント (0)

雪の降る前の東北ドライブ旅行その6、新玉川温泉「そよ風」で入浴

「幸楽」のホルモン定食で腹いっぱいになり、午
後1時すぐに小坂町を出発して、鹿角からご機嫌
な山間ルート国道341号で午後2時半には新玉
川温泉「そよ風」に。

玉川温泉の湯を堪能するのは最近は本家玉川温泉
ではなく、一寸田沢湖方面へ走った場所にあるこ
の「そよ風」で、こで入浴するのがお気に入りだ。
なにより清潔だし、本家ほど混んでいないのが良
い。

午後2時30分から午後4時までたっぷりと玉川
温泉の強烈な湯を堪能。ラジオの天気予報ではや
はり週末は天気悪いようなので、21日から鳴子
温泉のおなじみの宿川渡温泉「高東旅館」で3連
泊してのんびり湯治することに決定。

で、「そよ風」で入浴後に、駐車場から電話で高
東旅館に素泊まり3連泊の予約を完了。あとは車
中泊予定の道の駅「雫石」に急ぐだけだ。

Tamagawa01

Tamagawa03

Tamagawa04

Tamagawa05

| | コメント (0)

雪の降る前の東北ドライブ旅行その5、岩木山神社など見物して、小坂町の焼肉店「幸楽」でホルモン定食

道の駅「森田」はこれまでかなりの回数車中泊し
ていて、どこの場所が就寝しやすいかなど熟知な
ので場所選定も楽だ。ここはすぐ横を国道101
号が走るのだが、夜はぐんと走行車両も少なく静
かに休める。

翌20日も快晴の絶好のドライブ日和。ただ、ラ
ジオで天気予報を聞いていると週末あたりは天気
がかなり崩れそうなことを言っているので、青森
は今年はすでに2回来ているしで、小坂町、鹿角、
田沢湖経由でお気に入りの道の駅「雫石」で車中
泊予定でドライブを楽しむことに。

午前9時半ごろ道の駅「森田」を出て、30分ほ
どで岩木山神社に。快晴の中背後に岩木山が見え
るのはなかなかにフォトジェニックだ。アップル
ロード沿いのりんご畑に真っ赤なりんごが鈴なり
で、どこからも岩木山が望める。

そして、アップルロードから国道7号、国道28
2号を一気に走って、午前11時40分には小坂
町に到着。ちょうど昼飯なので、すでに数回食事
している焼肉屋「幸楽」でホルモン定食600円。
いつもながら安くて量もたっぷりで美味かった。
女将さんもいつも通りに元気いっぱいだ。

Iwakisan01

Iwakisan02

Iwakisan03

Iwakisan04

Kosaka01

Kosaka02

Kosaka05

Kosaka03

Kosaka04

| | コメント (0)

雪の降る前の東北ドライブ旅行その4、夕陽の沈むのと五能線の列車がすぐそばを走るのを見ながらの「みちのく温泉」での入浴

男鹿半島を一周して国道7号に出たのがすでに午
後3時半前。この日は青森五所川原に近い道の駅
「森田」で車中泊予定なのだが、まだ120キロ
もある。それまでにどこかでひと風呂ってことで、
お気に入りの深浦町の「みちのく温泉」へ直行。

国道7号、101号を走って、午後5時前に「み
ちのく温泉」に到着。すでに夕陽も沈み終わりの
感じで一寸残念。なにしろ日本海を一望出来る露
天風呂だしね。

ここはこれまでに何回か入浴している温泉で、茶
褐色のミネラル成分濃厚な塩泉だ。男女別の内湯、
そのすぐ外には屋根付きの小ぶりな露天風呂があ
るが、ここの売りはなんと言ってもそこから階段
を数段下りて、庭を10メートルほど歩いた場所
にある日本海を一望出来、さらにはすぐ横を五能
線が通る露天風呂で、温泉好きの鉄道ファンなら
たまらない造りになっている。

この日も、その露天風呂に行ったとたんに青森方
面からリゾート特急がやってきた。あわててカメ
ラをオンして、撮影。1時間ほどのんびり入浴し
てから道の駅「森田」へ。

Mitinoku01

Mitinoku02

| | コメント (0)

雪の降る前の東北ドライブ旅行その3、ほぼ30年ぶりの男鹿半島を一周して、寒風山見物

好天なので温泉巡りよりもドライブを楽しむのを
主体にすることにして、道の駅「象潟」を出発し
たあとは30年ぶりぐらいになる男鹿半島を一周
観光することに決定。

途中秋田市内の道の駅「秋田港」に。比較的新し
い道の駅でかなり高いガラス張りのタワーと温室
を含む建物を主体にした大きめの道の駅で、秋田
港に面している。高い所はあまり好きじゃないの
で外から見物しただけで、男鹿半島へ。途中の海
沿いからは遠くに寒風山が見える。

Akita01

Akita02

男鹿半島入り口には名物のなまはげのでかい像が
2体お出迎え。まっすぐな道路の先には寒風山が
見える。道の駅「秋田港」から1時間弱で寒風山
駐車場に到着。木の生えない芝だけの小高い山で
周囲の眺望は抜群だ。

Oga01

Oga02

Oga03

寒風山見物のあとは鮎川港方面に降りて、そのま
ま海岸沿いを時計回りに最先端の入道崎まで行き、
国道101号に出て大潟村方面へ走ることに。

その前に、ちょうど昼時なので途中海岸沿い道路
に出てすぐにあった「男鹿海鮮市場」なる海産物
売店兼食堂で昼食。5種類の魚が満載の刺身定食
900円。味は期待ほどではなかったが。

Ogasyokuji01

Ogasyokuji03

男鹿半島最先端の入道崎までの道路は海沿いを走
るのでなかなかに快適な道路だ。途中には波に浸
食された岩が連なる岩場には形が似ているから名
付けられたらしい「ゴジラ岩」など見物しながら
のんびり観光。

入道崎から国道7号に出るまでの国道101号は
なんだかグダグダした判りにくい道だし、見るも
のもとくにないので、サンルーラル大潟のあるど
こまでもまっすぐな県道に出て国道7号方面へ北
上するほうが良かったかな。まあ走ったから判っ
たことだが。

Oga04

Oga05

Oga06

Oga07

Oga08

Oga09

Oga10

| | コメント (0)

雪の降る前の東北ドライブ旅行その2、道の駅「象潟」の展望風呂「象潟温泉・ねむの丘」

湯沢温泉共同浴場入浴後は村上市、酒田市
経由で国道7号を一気に北上して、午後7
時半前に車中泊予定の道の駅「象潟」に到
着。東京から525キロを走って来たこと
になる。

この道の駅はこれまで何回か車中泊などで
利用しているお気に入りの場所。施設も大
きく、日本海を一望出来る抜群のロケーシ
ョンで、しかも強塩泉の成分濃厚な湯もあ
り、車中泊にはぴったりな道の駅。

まずは途中で買い込んでおいた弁当やビー
ルなどで夕食。温泉は午後9時まで(受付
は午後8時半まで)利用できるので遅めの
到着でも利用しやすい。風呂は4階にあり、
昼間なら日本海を一望出来る(とくに夕陽
が日本海に沈む時は最高)絶景展望風呂だ
が、夜なので外は真っ暗なのが残念。料金
は350円。

かなり大きめの湯舟に熱めの湯が溢れてい
る。以前入浴した時のおぼろげな記憶では
薄い茶色だと思うのだが、照明も暗めなの
でさっぱり判らない。味はかなり強い塩味。
道の駅の湯としては上等の方だろう。

もう少し早ければ(この時期なので午後5
時過ぎごろかな)日本海に沈む夕陽を眺め
ながら入浴できるのだが、一寸残念。

翌朝の道の駅の裏側から望む日本海や国道
を挟んで遠望出来る鳥海山と景観的にもご
機嫌な道の駅だ。

Kisakata04_2

Kisakata05_2

Kisakata01

Kisakata02

Kisakata03

| | コメント (0)

雪の降る前の東北ドライブ旅行その1、荒川温泉郷の「湯沢温泉共同浴場」

10月の話になるが、週間天気予報を見ていると
なんとなく好天が続きそうなので突然に東北ドラ
イブ旅行決定。9月東北ドライブした時はなんだ
か雨ばかりでドライブをあまり楽しめなかったん
で、好天の元車飛ばしたくなってね。

とういわけで、18日の午前6時頃東京を出発。
1000円高速も終わったので、当然高速なしで
国道・県道などのみ走行。いつもは国道4号を北
上して塩原か甲子トンネル経由で会津若松方面へ
走るのだが、たまには違う道でと、今回は宇都宮
から今市、鬼怒川温泉経由に。好天のもと午後1
時過ぎには道の駅「喜多の郷」に到着。

30分ほど昼食休憩して、これまた長井から寒河
江方面へと走るいつものコースとは違い、国道1
13号に左折して村上方面へ。道の駅「小国」を
通過して、午後3時から30分間ほど荒川温泉郷
の湯沢温泉共同浴場に入浴。

越後関川にある荒川温泉郷だが、新潟方面にはほ
とんど行かないので今回が初訪問。雲母温泉にふ
たつの共同浴場があるはずなのだが、所在わから
ず、結局湯沢温泉の案内に従って右折すると、湯
沢温泉共同浴場だけはすぐに発見出来た。公民館
風の建物で裏側に駐車場があるので便利。

男女別で、入ると小さな部屋におばあちゃんがい
て料金を払う。200円。内湯だけで、数人が余
裕で入れるタイル張り湯舟には無色透明の湯が静
かに溢れる。湯は適温で肌触りの柔らかい気持ち
良いもの。時間もあるのか他に客もいなくてのん
びり入浴。床などが赤茶色になっているので鉄分
などが豊富なようだ。清潔感もあるしなかなかご
機嫌な共同浴場だ。

国道113号の温泉入り口から200メートルほ
ど村上方面に道の駅「関川」もあった。泉質的に
はわざわざ行くほどでもないが、通りがかりなら
結構な湯だ。113号線も雪の時期は知らないが、
快走出来るしね。
Yuzawa01

Yuzawa04

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

16年07月 19年5月 グルメ・クッキング デジカメ ドライブ ニュース パソコン・インターネット 京都 伊豆 佐賀県 埼玉県 大分県 奈良 奈良県 宮城県 山形県 岡山県 岩手県 広島県 心と体 愛媛県 新潟県 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 栃木県 温泉 神戸 福島県 秋田県 経済・政治・国際 群馬県 茨城県 趣味 長野県 青森県 音楽 05年10月 05年11月 06年10月 06年11月 06年12月 06年2月 06年3月 06年4月 06年5月 06年6月 06年7月 06年8月 06年9月 07年01月 07年02月 07年03月 07年04月 07年05月 07年06月 07年07月 07年08月 07年09月 07年10月 07年11月 07年12月 08年01月 08年02月 08年03月 08年04月 08年05月 08年06月 08年07月 08年08月 08年09月 08年10月 08年11月 08年12月 09年01月 09年02月 09年03月 09年04月 09年05月 09年06月 09年07月 09年08月 09年09月 09年10月 09年11月 09年12月 10年01月 10年02月 10年03月 10年04月 10年05月 10年06月 10年07月 10年08月 10年11月 10年12月 11年01月 11年02月 11年03月 11年04月 11年05月 11年06月 11年07月 11年09月 11年10月 11年11月 12年01月 12年05月 12年08月 12年09月 12年11月 13年06月 13年08月 13年9月 14年04月 14年05月 14年06月 14年07月 14年09月 14年10月 15年01月 15年10月 15年12月 15年4月 15年6月 15年7月 16年04月 16年06月 16年08月 17年02月 17年05月 17年06月 17年08月 17年10月 18年05月 18年06月 18年10月 19年04月 19年06月 19年08月 19年09月 19年11月 20年04月 20年07月 20年08月 20年11月 20年12月 21年01月 21年04月 21年06月 21年07月 21年09月 21年10月 21年12月 22年01月 22年02月 22年03月 22年04月 22年05月 22年12月 22年8月 23年04月 23年05月 23年06月 23年08月 23年10月 23年12月 24年07月 24年02月 24年03月 24年04月 24年10月 24年12月 25年01月